遊技機産業の歴史

パチスロ産業の歴史

パチスロ機の誕生

海外の大型スロットマシンがパチスロ機の原型と言われています。その海外の大型スロットマシンが輸入・発表された年がちょうど東京オリンピックが開催された年でした。それにちなんで日本ではオリンピアマシンという名称で普及いたしました。
その後、ホールに設置するためにパチンコと大きさをあわせた『箱型筐体機』や、『3メダル5ライン機』など、様々な発明・改良が加わり、パチンコとスロットの両方から名をとって『パチスロ』という名称になっていきました。

昭和39年
  • パチスロ機の原型である大型スロットマシン(オリンピアマシン)が登場
昭和52年
  • 大阪で3メダル5ラインのパチスロ機が認可
昭和55年
  • パチスロ機メーカーの組合「日本電動式遊技機工業協同組合」(日電協)発足
昭和60年
  • 新風営法の施行
  • パチンコ・パチスロ機の指定検査機関「保安電子通信事業協会(保通協)」の設立
  • 回胴式遊技機としてパチスロが登場
昭和63年
  • 1号機の検定期限切れで、2号機が登場。機械のタイプ(A・B・C)が3種類に
平成元年
  • 1ゲームの遊技時間4.1秒等の規制が加わった。3号機が登場
  • オリンピアマシン
    (写真提供:©パチンコ百年史(アド・サークル)/山田清一氏)
  • オリンピアゲームセンター (写真提供:©パチンコ百年史(アド・サークル)/山田清一氏)

パチスロブーム到来

『4号機』の時代が訪れると、『大量リーチ目』『技術介入』等によりゲーム性の幅が広がり、熱狂的なファンを獲得しました。その後も『チャレンジタイム(CT)』、『アシストタイム(AT)』、『ストックタイム(ST)』など、更なる新機能によりパチスロ人気は留まるところを知らず、広い世代から「優れたエンタテインメント」として認知されました。
平成17年に施行された新規則により「遊びやすい」パチスロ『5号機』が登場しました。

平成4年
  • パチスロ4号機が登場
平成5年
  • 『大量リーチ目』によるパチスロブーム到来
平成6年
  • パチスロ機の販売会社団体として「回胴式遊技機商業協同組合」(回胴遊商)発足
平成7年
  • 『技術介入』によるパチスロブーム
平成10年
  • チャレンジタイム(CT)機・マルチライン機・大量獲得機が登場
平成11年
  • パチスロ市場が100万台突破
平成12年
  • アシストタイム(AT)機、ストックタイム(ST)機が登場
  • 三重県で禁止されていたパチスロが解禁される
平成14年
  • 日電協、適度な射幸心を保持するための自主規制(いわゆる「万枚規制」を発表)
平成15年
  • 日電協セキュリティー総合管理システムの運用開始
平成16年
  • 風適法の改訂
平成17年
  • 新規制に準じた5号機が登場
  • パチンコ玉で遊技するパチスロ『パロット』が登場

パチンコ産業の歴史

パチンコの誕生

パチンコのルーツはコリントゲームに代表される欧米の遊技機で、これを立ち型に改良した「玉遊菓子自動販売機」が全国の露店で普及していったと伝えられています。「パチンコ店」として正式に許可を得たのは昭和5年(1930年)、名古屋市の店舗が初めてだったとされています。
昭和17年(1942年)、戦時中特別措置によりパチンコ営業は全面禁止されてしまいますが、再びパチンコの営業が認められた戦後の昭和20年以降は、数少ない庶民の娯楽として再び高い人気を博しました。

露天パチンコ風景

(イラスト提供:©パチンコ百年史(アド・サークル)/安岡アキオ)

戦前
  • パチンコ機の原型である「コリントゲーム」が普及
大正14年
  • 「コリントゲーム」を立ち型に改良した「玉遊菓子自動販売機」が露店で人気となる
昭和5年
  • 愛知県名古屋でパチンコ設置店の営業許可(パチンコ店第1号)
昭和17年
  • 戦時対策(太平洋戦争)によりパチンコは全面禁止
昭和20年
  • 戦後最初のパチンコ店オープン

パチンコの発明時代

当時のパチンコは釘が等間隔に打ち付けられ、玉を一つづつ込めて打ち出すゲームでしかありませんでしたが、上皿から玉を自動的に補填することで玉を込める手間を省いた『連発式』や、自動的に玉を打ち出す『電動ハンドル』など、様々な発明により改良されていきました。
ゲーム性に関しては、釘の配列により変化に富む玉の動きを実現した「正村ゲージ」、入賞口が拡大するというオマケ要素を付与した「チューリップ」、スロットマシンの『絵柄を揃える』要素を取り入れた「デジパチ(フィーバー機)」が、それぞれ一大ブームを巻き起こすほどの人気となりました。

昭和25年
  • 正村ゲージ・オール物が発明される
昭和27年
  • 貸玉料金を1個2円、景品上限額を100円に決定
昭和28年
  • 電動連発式(循環式)パチンコ機が開発される(第一次パチンコブーム)
  • 店舗数は4万件を超える
昭和29年
  • 風俗営業取締法の一部改正で、法律に初めて「ぱちんこ」の名称が登場
昭和35年
  • 遊技メーカー60社が日工組の前身である日本遊技機工業協同組合を設立
昭和36年
  • チューリップ式役物が開発される(第二次パチンコブーム)
昭和45年
  • 着脱分離式の遊技機を株式会社平和が開発
昭和47年
  • 警察庁が電動式遊技機を認可、貸玉料金を2円から3円に変更
昭和53年
  • 貸玉料金を3円から4円に変更
昭和55年
  • 業界初のデジパチが登場(第三次パチンコブーム)
昭和56年
  • 業界初の羽根物が登場
昭和57年
  • 業界初の権利物が登場
  • 小物 (写真提供:正村商会所蔵)
  • オール15 (写真提供:正村商会所蔵)
昭和60年
  • 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風適法)の施行
  • パチンコ・パチスロ機の指定試験機関「保安電子通信事業協会(保通協)」設立
昭和63年
  • 業界初の連チャンデジパチが登場
  • 警察庁、全国共通のプリペイドカード構想を発表
平成3年
  • 業界初の液晶搭載機が登場
平成4年
  • 業界初のCRデジパチが登場
  • パチンコの旧要件機(連チャン機)自主規制
平成9年
  • 業界初のリミッター搭載機が登場
平成14年
  • CR機に対し、時短機能の付加が認められる
平成15年
  • 確率変動突入率100%が認められる
平成16年
  • 風適法の改定

PAGE TOP